令和7年度 第70回全国里親大会北海道大会・北海道地区里親研修大会は、
令和7年10月11日12時30分から12日12時30分まで
北海道札幌市中央区南10条西3丁目札幌パークホテルで開催します。
1 大会テーマ
すべてのこどもに家庭が必要~里親家庭で共に未来を
2 開催趣旨
令和5年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行、同年こども大綱が閣議決定され、こどもを権利の主体とする「こどもまんなか社会」に向け、児童福祉法も大幅改正されました。
しかし、児童福祉法に定められている、こどもに社会的養護が必要になった場合の家庭養護の推進、要保護児童の里親委託率の向上、里親登録者数の確保、社会における里親制度の認知度・理解度などの面では、まだ十分とは言えません。
里親の社会的役割の推進、里親が養育のために必要となる知識・技術の向上、児童相談所、里親支援センターなど関係機関との連携の下、里親が里子養育の意義を感じ、より大きな喜びを見出すこと自体が、里親制度を推し進めることにつながるのではないでしょうか。
「全てのこどもに家庭が必要」です。こどもの権利の確保、より良い家庭養育の推進を目指し、こどもを真ん中にした「里親家庭」を楽しみ、仲間を増やし、里親家庭でよい未来を築くために、本大会を開催します。
○講演内容など情報を更新いたします。
令和7年度
第70回全国里親大会北海道大会・北海道地区里親研修大会
大会テーマ すべてのこどもに家庭が必要~里親家庭で共に未来を
開催日時 令和7年10月11日(土) 12:30~17:10
10月12日(日) 9:20~12:30
会 場 札幌市中央区南10条西3丁目1-1
札幌パークホテル TEL 011-511-3131
11日
基調講演 『こどもを育てるのは地域のみんなの愛が必要です』
旭川市旭山動物園 統括園長 坂東 元 氏
担 当 札幌市里親会
シンポジウム テーマ『里親の将来像』(仮題)
・コーディネーター
新島学園短期大学准教授・宮城誠真短期大学特任教授
公益社団法人全国里親会 評議員 草間 吉夫 氏
・シンポジスト
特定非営利活動法人子どもリエゾンえひめ理事 塩崎 千枝子氏
公益財団法人全国里親会 副会長 眞保 和彦 氏
特定非営利活動法人 札幌市里親会 理事長 北川 聡子 氏
一般社団法人ベアホープ 代表 ロング朋子 氏
担 当 札幌市里親会
12日 分科会
第1分科会 テーマ『里親の地位向上のために』
講 師 カリフォルニア州弁護士 キャロルシャウファー氏
助言者 早稲田大学人間科学学術院人間科学部 教授 上鹿渡和宏 氏
担 当 札幌市里親会
第2分科会 テーマ『里子への心理・医療的な関わりについて』
講 師 医療法人社団 倭会ミネルバ病院 副院長 田中 康雄 氏
担 当 空知双葉地区里親会
第3分科会 テーマ『里親のためのセルフケアと里子への心のケア』
講 師 エンパワートメント・センター 所長 森田 ゆり 氏
助言者 北翔会札幌乳児院 院長 阿部 康子 氏
担 当 札幌市里親会
第4分科会 テーマ『里子の気持ち セルフアドボカシー』
対 話 関東・北海道の里子・ユース
講 師 北海道医療大学看護福祉学部 助教 片山 寛信 氏
講師 奥田かおり 氏
担 当 北海道里親会連合会 副会長 中兼正次
協 力 フォスターユースの会
第5分科会 テーマ『里親の楽しみとストレス解消法』
里親の事例発表と意見交換
登壇者
高知県里親連合会 会長 武田 俊英 氏
沖縄県仲松ホーム 管理者 仲松 美智子 氏
北海道 ファミリーホームフリフリ 管理者 中兼 静子 氏
北海道教育大学札幌校特別支援教育専攻 准教授 齋藤 真善 氏
コメンテーター 北海道中央児童相談所
司 会 北海道里親会連合会 副会長 池田一男
担 当 北海道里親会連合会
子ども企画・託児
●室内託児
11日12:00~17:30 12日 9:00~12:45
0歳から6歳
●11日のこども企画
① 円山動物園
② 藻岩山展望台
●12日のこども企画
① こぐま座人形劇観覧
② 大倉山ジャンプ場展望台
③ 札幌市内観光
大会参加申し込みは8月31日(日)まで
7月20日公開予定
すでにお申込みいただいた皆様へ
誠に申し訳ございませんが、現在は申込み受付前です。
大変お手数をおかけいたしますが、
受付開始後に改めてお申込みくださいますようお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。