令和5年5月、第1回理事会・定時総会を開催し、令和4年度事業実績報告及び一般会計収支決算並びに特別会計収支決算報告等審議します。また、令和5年度第2回理事会を令和6年3月に開催し、令和6年度の事業計画(案)及び一般会計収支予算書(案)特別会計収支予算書(北海道委託事業)等を審議します。
なお、団体運営の円滑化を図るため、定時総会、年2回の理事会の他、三役会議等を適宜開催し事案の協議及び情報交換等を行います。
また、各地区里親会の組織拡充強化を図るため、各地区里親会事務局長会議を開催します。
里親制度のPR、里親関連ニュース、行事・イベントや、道の各種里親関連施策の紹介及び里親登録を希望する市民からの相談対応等の普及活動を行います。特に里親を増やすための講演会や体験発表の機会を地区里親会と協力して実施します。
会報「さとおや」第67号、第68号を発行し、関係機関・各地区の会員に配布します。また里親制度に関する啓発パンフレット等を市町村はじめ各関係機関に配布します。
市町村毎の組織化を図る等の各地区組織の活動に対し支援します。また、関係機関(市町村、民生・児童委員・主任児童委員、福祉団体)等の理解と協力を得るよう努めます。
○ 北海道地区里親研修大会を、9月に岩見沢市で開催します。
○ 札幌市里親会と連絡協議会を開催します。なお、例年開催している札幌
市里親会の里親フォーラムについて各地区里親会の会員に通知し参加を
呼びかけます。
○ 北海道の委託事業である「里親総合支援事業」の地区別里親研修事業を
年2回実施、また、委託里親交流・委託児童の自立準備支援事業等の取
り組みを各地区里親会と協働で実施します。さらに、里親制度をPRす
る講演会等を地区里親会と協力して実施します。
中学、高校卒業生等を対象としたお祝い会を催すなど子どもの自立を支援し記念品を贈呈して激励します。
各地区で委託・未委託里親・里子を交えた交流と自立を支援する集いを実施します。
各地区で、子どもの日、年末・年始等に委託児童を慰問し玩具・図書券などを贈呈します。
9月に岩見沢市で開催する北海道地区研修大会に併せ知事表彰(善行賞優良里親)並びに北海道里親会連合会会長表彰の贈呈を行います。
各種研修会、各地区研修会、激励・交流の集いのほか、福祉団体等が開催する集会または行事等に本会の会員が参加し連絡、協力等を行います。
里親委託している子どもが事故に遭ったり、又は事故などを起こして里親に賠償責任が生じた場合に、経済的損失を保障する「里親賠償責任保険」の契約事務及び会員の加入取り纏めを行います。
社会的社会的養護が求められながらも、北海道では必ずしも里親さんが増加している状況にありません。その背景としてPR不足も大きく、地区里親会の活動が知られていない現状にあります。
北海道は里親支援機関としてのフォスタリング機関を各児童相談所に設置し
1.啓発
2.リクルートの事業
を実施する予定でいますが、未だにその活動が開始されている状況にはありません。
ほとんどの里親さんはフォスタリングと言われてもイメージが付けられない状態にあります。フォスタリング機関としてすでに活動している実践家に来て貰い普及活動から始めて行きたいと考えております。
さらに、児童相談所の里親主査と連携し、市町村広報誌に必ず年1回は里親活動について広報に載せてもらう活動や市町村教育委員会に働き掛けて、地区里親会の役員を中心にPR講演会を実施するなどの取り組みを考えて行きます。